香典詐欺とは聞き慣れない言葉だと思います
もう少し香典返しについて考えてみましょう。香典返しには様々な地域性があります。
お香典を戴いてその場でお返しすることを、即日返し(北海道のように)
お香典を戴いて後日改めて返すことを、 後返し とに大別されます。
後返しも名古屋のように初七日法要を終えてからお返しするところと、四十九日法要が
済んでからお返し地方とに分かれておりますが、近年は即日返しをする地域が全国的に
広がりを見せております。(関東周辺、静岡、北陸etc.)
つまり、お香典を戴いてその場で2,000〜3,000円位の品物を香典返しとしてお返しするものです。
当然、地域や喪家によりお返しの金額は違います。いわんや社葬とも成りますと
最低5,000〜7,000円位の品物でお返しする例もあります。
北海道のように受付で香典袋を封切りすると言うことは非常識であり、(以前、むろみんトークでも本州から引っ越してこられた方の、ビックリした香典袋の開封という意見がありました)当然水引の掛かったままお預かりをし、当然中身金額は確認しないで香典返しをお渡しするという事が当たり前に成っているわけです。
詐欺を働こうという御仁は?新聞で社葬の日時を確認して、中身の入っていない事を確認した?空の香典袋を5〜10通持参し、まんまと高額な香典返しを受け取り後日、リサイクルショップや金券ショップで換金をすると言うことに成功するわけです。
(水引の掛かった袋ですので、すかしても中身は確認できません)
実際にあったお話で、金沢の地元紙に大きく取り上げられておりました。
北海道では考えられません。
何故って?
受付で封を切られますし、お返しを戴いても 500〜700円の品物では
換金率は悪いし、リスクが大きすぎませんか? (^_^;)
ご意見、ご質問等は メールアドレス fujii@memorial-gr.com
へお願いします。
<back next>
|