株式会社 室蘭市民斎場 雲上閣
代表取締役 藤井 茂信

香典領収書

初めてこのコラムを担当させていただきます_(_^_)_

このmuronavi.netの趣旨に合うかどうかは分かりませんが、冠婚葬祭の特に
明るくない話題の葬祭関係の儀礼や、本州と北海道の慣習の違い等をお伝えすることが
出来、皆様の参考になれば幸甚でございます。

本屋さんに行きますと様々な冠婚葬祭用のマニュアル本が出ておりますが、その殆どが
日本全国版であり、そのまま引用しますと顔を赤くしなければならない場面も、
多々有ったのではないでしょうか?

その一つに香典領収書があります。
香典を差し上げて、お返しいただくのがご会葬お礼(お海苔、ハンカチ等)更に
北海道では会社経費の為、或いは本人が来られない為預かってきたからと言って
領収書をもらう風習があります。

税務署の方のお話ですと、「世間一般の常識的な香典であれば、ご会葬お礼のハガキか、
葬儀に出席したという裏付けが有れば、領収書は不要です。
ご祝儀をお渡しして、領収書をもらいますか?新築祝いやお見舞いにおいても然りです」
とのお話でした。

冠婚葬祭の祝儀、不祝儀で領収書の要求が有るのは、北海道の葬儀だけのようです。
お得意さまの親御さんが亡くなられた場合や、社内でも慶弔規定が有れば別ですが、
社員の親御さんが亡くなって10万円のお香典は常識の範囲から逸脱していると思います。

叉、東京や本州にお悔やみに行かれた場合は特にお気を付け戴きたいと思います。
5,000円〜30,000円のお香典で領収書を依頼すると、二度びっくりされます。
まずは、領収書の依頼にびっくり!、二度目は中身を見てその金額にびっくり! (*_*)
あちらでは、高額な金額以外は領収書の発行はされません。
それも当日はその用意をしておりませんから、後日の発送となります。
お気を付け下さい。 (^_^)/~

ご意見、ご質問等は メールアドレス fujii@memorial-gr.com へお願いします。

  next>